|
所長の略歴・リンク |
 |
当所は1998年4月にオープンし、以来20年に渡り1200名以上の方とお会いしてきました.
所長(手束)は,以前は,言語療法士として病院に勤務し,言葉の不自由な大人や子どもたちと接し,ことば と心理の深い関わり合いについて学んできました.
様々な臨床経験や研修を経て、1996年に臨床心理士の資格を取得し,開業しました.
それは自分が自分に戻っていく過程でもありました.
|
略歴 |
★専門家の方々へ

個人分析,教育分析も行なっています. |
徳島県生まれ
1972年 早稲田大学第一文学部人文学科卒業
1976年 国立聴力言語障害センター付属聴能言語専門職員養成所卒業1976年 伊豆逓信病院(現NTT東日本伊豆病院)リハビリテーション科セラピスト(言語療法士) →1998年まで
1997年 手束心理言語臨床研究所開設
2012年 手束心理言語臨床研究所東京分室 目白台心理相談室 開設
臨床心理士 第4432号 日本臨床心理士資格認定協会より認定
臨床言語士(1990年,旧日本聴能言語士協会より認定)
芸術療法士 第000162号 日本芸術療法学会より認定
横浜国立大学教育人間科学部非常勤講師(言葉のハンディキャップとカウンセリング 平成23年度まで)
沼津市立看護専門学校非常勤講師(人間心理の探求、カウンセリング技法)
文部省スクールカウンセラー(平成10〜12年度)
静岡県スクールカウンセラー (平成13,14年度)
静岡県立高等学校スクールカウンセラー(平成23、24年度)
静岡県県立高校支援心理アドバイザー(平成23〜25年度)
所属学会 協会
日本心理臨床学会/日本精神分析学会/日本芸術療法学会/日本臨床心理士会/開業臨床心理士協会
|
|
【刊行論文・図書】 |
刊行物
『いろは歌留多で説くカウンセラー・心理療法家の心得』 編著
語り手:松井紀和(精神科医) 聞き手:手束邦洋 はる書房 2015
リハビリテーション患者の心理とケア(共著) 医学書院 「言語治療における心理的問題」
言語臨床の人間交差点(編著) 学宛社
罪の日本語臨床(共著)創元社 「罪と創造性」
現代のエスプリ527号 発達障害とパーソナリティ障害(共著) 至文堂
開業臨床心理士の仕事場(共著) 金剛出版」 「了解の円環」
同人雑誌
同人雑誌「限」 創刊号 「投げ出されていること 投げ入れること」 2013 限発行所
同人雑誌「限」 第4号 「呼び声と応答T U」 2016 限発行所
同人雑誌「限」 第5号 「呼び声と応答V W」 2017 限発行所
同人雑誌「限」 第6号 「臨床の詩学に向けて」 2018 限発行所
学術論文
失語症と心理療法ー喪失の意味と受容ー 精神分析研究 45-2 2001
『こころ』に現れた『夢十夜』の幻想ー夏目漱石における書くことの治療的意味 日本芸術療法学会誌45-1,2 2014
対話的心理療法における芸術性ー沈黙の呼び声と応答 日本芸術療法学会誌47-2.2016
描画と対話の間 日本芸術療法学会誌49-1.2018
|
|
 |
 |
 |
開業臨床心理士協会 |
開業している臨床心理士の団体です。技量向上のためのセミナーなどを行っています。
|
 |
小泉心理相談室 |
名古屋にあります。当所が所属している開業臨床心理士協会の事務局があります。
|
 |
日本臨床心理士会 |
臨床心理士の職能団体です。WEB版「臨床心理士に出会うには」を見ることができます。
|
 |
|
 |
湘南心理カウンセリング研究所 |
|
神奈川県茅ヶ崎駅前にあるカウンセリング機関.所長は言語聴覚士でもあります. |
 |
南青山心理相談室 |
|
医師と臨床心理士による東京都心の相談室です. |
 |
メンタルサポートネット |
|
当所が業務を一部提携している東京メンタルヘルス・アカデミーのメンタルサポートサービス. |
 |
東京カウンセリングセンター |
|
当所が業務を一部提携している東京の民間カウンセリング機関です。
|
 |
目白台心理相談室 |
|
当所の東京分室です。2012年から月曜、火曜日に開室しています。 |
|
御池心理療法センター |
京都市烏丸にある臨床心理士による心理療法機関です。 所長は開業臨床心理士会会員です。
|
くわな心理相談室 |
三重県桑名市にある臨床心理士による心理相談室です、室長は開業臨床心理士会会員です。 |
|
|
|
|
|
|
|
Copyright©2008. Tezuka's Institute of Clinical Psychology & Speech Pathology. All Rights Reserved. |